2010年3月15日月曜日

rr README.rdoc(バージョン 0.10.10)私訳

今回はrr(double ruby)というRuby製のテスト用のダブルオブジェクトを作成するライブラリのREADME文書(バージョン0.10.10時点)を訳してみました。ダブルとはユニットテスト書く時などに作るダミーのオブジェクトの総称で、モックやスタブもその1種です。

Rubyには、この様なライブラリがflexmockやshouldaなどがあります。ある勉強会で聞いた話だと、rrが、xUnit Patternsで定義されているダブルの定義に一番忠実に沿っているそうです。

個人的にはRSpecでテストを記述する際にrrを使っています。簡潔にダブルを書くことができるのでとても気に入っています。

2010年2月6日土曜日

metric_fuを使用してのコード品質の向上

今回は、devver.netという会社が運営しているCaliperというRubyコードメトリックスを計測するツール群であるmetric_fuについてのブログ記事を訳してみました。

コードメトリックスはコードの品質をわかりやすい形で表現してくれるいいツールです。metric_fuで使われているSaikuroという循環的複雑度を計測するライブラリは同僚が開発したもので、実際、仕事でのコードに適用してリファクタリングとかを行っていました。

2010年1月14日木曜日

SWFUpload v2.2.0.1 文書 素訳完成

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

前回、2009年12月31日に書いた「SWFUpload v2.2.0.1 文書」の翻訳がとりあえず完成しました。SWFUploadの事がよく分かっていないので、変な訳が多いですが、これから少しずつ見直しをしていきたいと思っています。

これからは、また、ブログ記事の翻訳とかを定期的にできればと思っています。

2009年12月31日木曜日

SWFUpload v2.2.0.1 文書

今回は、SWFUploadというHTMLページ上からファイルをアップロードするためのライブラリのマニュアル文書を訳してみました。まだ、未完成で素訳ですが、GitHub上に公開しています。

2009年11月21日土曜日

Authlogic バージョン2.1.3 (README.rdoc)

今回はAuthlogicというRuby製の認証用ライブラリのREDME文書(バージョン2.1.3時点)を訳してみました。先日、Deviseについての記事私訳)を読んだのですが、その記事の中で比較として挙げられていたライブラリでした。Deviseも良さそうですが、実際に記事の言っていることが正しいのかを判断しようと思い、Authlogic自体を理解するためにREADMEを文書を読んで、ついでとして、訳してみることにしました。

仕事で認証な必要なウェブアプリケーションを書いたことがあるのですが、Authlogicでできることと重複するようなことをやってることに気づきました。うーん、DRY。機会があれば、AuthlogicやDeviseなどを使って、書き直すことができればなぁ…

2009年11月16日月曜日

Devise: Rails向けの柔軟性のある認証ソリューション

先日、2009年11月15日(日)にRails勉強会@東京第45回に参加させて頂きました。とてもいい雰囲気でとても楽しむことができました。本当にありがとうございました。

残念なことに、最近、新規の参加者が少ないとのことでした。もしこれを読んでいて、Rails勉強会@東京に参加したいけど、敷居が高いかなぁとかRailsに興味があるけど使ったことないからどうしようと思っていたら、一度、ぜひ、参加してみて下さい。初心者向けのセッションもあります。あと、もうRailsは大丈夫というかたでも、最新のRails事情などの情報を集めたりするいい機会だと思います。

自分は、普段、岐阜に住んでいるので、毎月の参加はできないですが、機会があれば、参加させて頂きたいと思います。

今回は、自分の理解を深めるために勉強会で話題になったRailsで使うことのできる新しい認証方式のDeviseについての記事に挑戦してみました。Plataforma tecnologiaというブラジルの会社のブログであるから、José Valimさんの「Devise: flexible authentication solution for Rails」という記事です。